1
冒頭を見落とした。
水利システムについての外国の番組だった。 東バライ(多分)、ラテライトの水路壁。 水門の事も言ってはいたが、 サムレ近くの水門のロメアではないように見えた。 ラテライトの水路壁はけっこう大きい印象があったので。 発見されたみたいな説明だったけど、どうだろ? アンコールエリア、それもワットやトム周辺の内容なのに、 地雷の看板(赤いどくろのやつ)のそばを、普通に歩いてる映像が。 今時、ここらのエリアに赤い看板って、普通にあったっけ? 東バライというのに、参考映像として(?)Run Tadev。 水利システムが発達していて、稲作などの農業が盛んで、 数十万の人々の食生活を支えていた。 というのが、この番組や日本の研究者の推測のようだけれど、 直感的に、数十万もの人々が暮らしていたとは思っていない。 このエリアに、75万人なんて想像がつかない。 クメール王朝がアンコールエリアだけでない事は、 アンコール好きなら、たいがいの人は知っている。 この番組は、アンコールエリア以外にもクメール王朝が栄えた事を 空から色んな飛行物体を駆使して「発見した」ようだ(笑 ■
[PR]
▲
by Angkor_K
| 2011-02-03 20:23
| ひとりごと
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 04月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2013年 10月 2013年 06月 2013年 03月 2012年 10月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 最強!!遺跡サイトへ
Angkor Explorers ![]() ・CISARK ・Google翻訳 デヴァタ(その1) デヴァタ(その2) 本宅です。 遺跡・旅・イラストなど Happy go Lucky ・遺跡イラスト ・彫像イラスト 年代順デヴァタです。 ・デヴァタ行進曲 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||